@miyoyu34)です。
今回は、坐骨神経痛による太腿の裏の痛みと痺れで悩む方に向けて解説していきます。
[aside type="boader"]
- 腿裏が痛くて仕事や趣味に集中できない
- 座ると腿裏が痛くなってくる
- 腿裏の痛みを改善する方法を知りたい
- 病院や接骨院に通っているが症状が変わらない
[/aside]
今回の記事は、このようなことを考えている場合におすすめの内容になっています。今回の記事の内容を実践していただけると、
[aside type="boader"]
- 腿裏の痛みが軽減して趣味や仕事に集中できる
- 座った時の痛みが減る
- 腿裏の痛みを改善する方法がわかる
- 病院や接骨院で治らなかった症状を改善することができる
[/aside]
このようなメリットがありますので、当てはまる場合はぜひチェックしてみてください。
坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、背骨から出る坐骨神経が背骨やお尻周りの筋肉によって圧迫されて痛みが出る症状です。
背骨の歪みやお尻や足の筋肉が硬くなることによって神経が圧迫されて痛みが出ることが多いです。
坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因として一般的に病院で言われているのは脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどが多いですね。病院では梨状筋症候群と言われることが多いですが、その他にも
お尻の筋肉や腿裏の筋肉が硬くなっていて症状が出ている場合が多いです。
なぜ背骨の歪みやお尻、足の筋肉が硬くなってしまうのかと言うと、生活習慣に問題があることが多いです。例えば、
[aside type="boader"]
- 長時間座りっぱなしでいることが多い
- 歩く時間が少ない
- 運動不足
- 逆に重労働など足腰に負担がかかりすぎている
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- ストレスが多い環境
- 硬いマットレス
- 足を組むことが多い
- 姿勢が悪い
[/aside]
などなど、日常生活上に多くの坐骨神経痛になる原因が潜んでいます。現代ではデスクワークなど座って作業ができる仕事が増えてきているので運動不足になっている方がかなり多いですね。それから手軽に食べておいしい食品がたくさん出ていますが、便利な食品は栄養バランスが悪いことが多いので食生活が乱れていたり、忙しくて睡眠不足があったり
生活習慣が乱れていることによって自律神経が乱れ、筋肉の硬さや背骨の歪みを助長してしまっている場合が多いです。
腿裏の痛みと痺れの原因

腿裏の痛みと痺れの原因は、主に
腿裏の筋肉であるハムストリングスが硬くなっていることによって起こります。
ハムストリングスはお尻から膝の後ろまでついているのでハムストリングスが硬くなると、お尻から膝の裏までの血流が悪くなり痛みが出ます。例えば、正座をすると腿裏からふくらはぎまで痺れますよね。あれは正座をしたことによって腿裏からふくらはぎまでの筋肉が圧迫されて血流が悪くなったことによってしびれが出ているんです。坐骨神経痛の方は筋肉が凝り固まってしまった事で正座後の感覚になりやすい状態になっているんです。
ですから、腿裏の筋肉をしっかりとほぐしてあげることによって痛みが改善されていきます。
腿裏の痛みと痺れの対策方法
マッサージ(筋膜リリース)
実際に施術で使っているハムストリングスの筋膜リリースの方法を紹介します。
範囲はお尻の下から膝の裏まで。手のひらを腿裏にそっと当てて、くるくると回します。回数は20回程度が目安です。繰り返し行うと徐々に筋膜がほぐれハムストリングスがリリースされていきます。
これ以外にもお尻の筋肉が原因でもも裏に痛みが出ている場合もありますので、マッサージの方法を他にも知りたい場合は下記の記事を参考にしてみてください。
【動画解説あり】坐骨神経痛解消に効くマッサージ方法まとめ【理学療法士監修】ストレッチ
ハムストリングスのストレッチ方法の紹介です。筋膜リリース後に行うとより伸びやすくなり効果的です。10秒×3セットで合計30秒行い、毎日継続すると徐々にハムストリングスが柔軟になっていきます。ストレッチに関しては下記の記事で詳しく解説しています。
【動画解説】辛い坐骨神経痛を解消する即効ストレッチの方法を紹介生活上の対策
生活上でできる対策として
[aside type="boader"]
- 座っている時間を減らす
- スタンディングデスクの活用
- 重い荷物を運ばない
- 就寝90分前に入浴をする
- マッサージ、ストレッチをルーティンに加える
- カフェインを取りすぎない
- ウォーキングをルーティンに加える
- ヨガ、ピラティスでインナーマッスルを鍛える
[/aside]
などがおすすめです。基本的には生活習慣を改善して、神経や筋肉の問題を軽減していくことが必要になります。そのために、食事、睡眠、運動が重要になります。詳しくは下記の記事で解説しています。
坐骨神経痛を解消する為の生活上の対策方法【理学療法士監修】まとめ
[aside type="boader"]
- 腿裏の痛みの原因は主に腿裏の筋肉の硬さ。お尻の筋肉も影響する場合がある。
- 痛みが強い場合はまずはマッサージとストレッチで改善
- 生活習慣を改善し、徐々に神経と筋肉の働きを向上させることが必要
[/aside]
今回は以上になります。
また更新します!わからないことや解決方法について知りたい場合は、気軽にSNSなどでメッセージをくださいね^^
自力で坐骨神経痛を解消したい方のために、
坐骨神経痛完全マニュアルを作成しましたのでご自分で改善したい場合はご参照ください。]]>