そもそも肩ってなに? 肩は肩でしょ!って思うと思いますが笑 肩の構造を具体的に理解しているか、していないかでその痛みのでている肩に対する扱い方が変わって痛みを改善するきっかけに繋がることも十分にあります。なぜ痛みが出ているのかしっかりと理解するためにもまず、肩とはなんなのか??を知っていきましょう!
肩周囲の筋 全体像


三角筋前部、中部、後部繊維


三角筋の下には小胸筋、棘下筋、大円筋、小円筋


肩の骨構造


肩の痛み原因、なぜ痛みが出るのか?
じゃあなんで肩の痛みが出るのか? 主に筋肉の痛み、関節の痛みに分けられると思います。原因が筋肉にあるのか、関節にあるのかです。筋肉が原因の痛み チェック
- 肩の表面を押したら痛い
- 筋肉に力を入れると痛い
- 力を入れすぎずに動かしたら痛みが和らぐ
- 人に動かしてもらうと痛くない
- 力を入れなければ痛くない
なぜ、筋肉を過剰に使ってしまうのか?
肩の痛みを引き起こしやすい筋肉は三角筋です。 三角筋は腕をあげる時に使います。腕をあげる時に使う筋肉は三角筋以外にもたくさんあります。それらの筋肉がしっかりサポートすることで肩をスムーズにあげることができます。でも、サポートする筋肉がうまく働かないと肩をスムーズに動かすことができなくなります。 このサポートする筋肉がうまく働かなくなっていることで、三角筋が過剰に働いてしまって結果的に痛みが起きてしまっているケースが多いです。肩の痛みを改善する!
さて、肩の痛みを改善していきましょう! 肩の痛みについて振り返ると、- 筋肉の過緊張で血行が悪くなっている
- 血行が悪くなることで痛みを感じやすい状態になっている
- サポートする筋肉がうまく働いていないのが根本の原因
まず、血行の不良を改善しましょう。
- 入浴15分 肩までしっかり浸かる
- 痛みの出ている筋肉をかるーくマッサージ
- ストレッチ